てぃーだブログ › 素晴らしき日々 › 自然、動物、宇宙 › 面白トリビア紹介☆

2011年07月21日

面白トリビア紹介☆


世界には知っているようで、知られていないオモシロい

トリビアがございます あなたはいくつ知っているかな?


地球の表面の重力は同じではない

面白トリビア紹介☆

場所により、重力が強いところや弱いところがあるようです。 インドからインド洋にかけては弱く、南太平洋では比較的強いことがわかっています。
重力の強弱がでる理由は今のところわかっていませんが、NASAのサテライト"GRACE"から、2002年の3月に重力を度合いを表したものが発表されました。
下の図は重力の強さを表したものですが、図Aは111日分のデータから抽出したものであり、図Bは10年分のデータから算出してあるものです。

図A

面白トリビア紹介☆


図B

面白トリビア紹介☆

一見して分かるとおり、日本は割りと重力は高いですよね。
重力の低いところへいくと体重も少し軽くなるのかもしれません。




地球は速度が低下している

月の重力の影響で、太陽や惑星の動きやその他のメカニズムにより、地球の自転の速度に変化があります。 最近では昼間が何百分の1秒ずつ短くなっているようです。
自転のデータを見るといくつかのぶれがあり、とくに1月と2月に速度が落ちるようです。
どのくらいのレートで速度が落ちているかは、科学者たちの見積もりによると10万年に2.2秒だそうで、これが原因で天候や地震などに影響があるというそうです。



その他


ゴキブリは15分おきにおならをする


鹿は一日に5分しか寝ない


中国には10億人以上の人がいるがテレビを持っているのは2億5千万人だけとされている。


犬はサイズを把握できない だから小さい犬でいじわるが多い


イルカは両方の目で別々のところを見ることができ、片目を開けて寝ることができる


コーヒーがヨーロッパに初めて渡ったときアラブのワインとされた


最初に紙幣を使った国は中国である


バナナは植物学的にはハーブである


一生の間に70種類の虫と10のクモが寝ている間に体に入っている。


ワニは住んでいる場所の大きさより大きくなることはない


中国は世界の人口のほぼ25%である


は自動車すら溶かす強酸を分泌する

面白トリビア紹介☆

非常に危険でありながら、空港で没収されない液体と言えば体内にある胃液だけです。 胃の分泌細胞がこの塩酸を生成していますが、腐食性のある化合物というと産業界では金属の処理に利用されています。 鉄をえぐることも出来るほどの強酸ですが、胃壁の粘膜が保護することで、この毒性の強い液体を安全に機能させ、食事を消化してくれます。 



食事の多くは脳に取られている

面白トリビア紹介☆


私たちの脳の重さが占める割合は、体全体の2%に過ぎないが、脳は体内で必要とされる酸素とカロリーの20%を要求します。 脳の資源をしっかり蓄積しておくには、大脳の動脈から常に酸素を送り込む必要があります。 この動脈の一つでも詰まったり損傷したりすると、脳が機能していくために必要な脳細胞が窒息し始めます。 そしてその動脈がつながっている部分に障害が出ます。 これが脳卒中と呼ばれるものです。



あまり知られていない情報って結構あるんですね〜

勉強になりました



同じカテゴリー(自然、動物、宇宙)の記事
馬にノル♪
馬にノル♪(2018-01-24 09:23)

モフモフ
モフモフ(2014-10-15 00:29)


この記事へのコメント
ryuta さん こんにちは!
面白トリビア情報有難うございました!
楽しく読ませて頂きましたがっ・・

70種類の虫と、10のクモのくだりは、
コワイです・・。
その事を考えると夜も眠れません(笑)
Posted by ミニとまとミニとまと at 2011年07月25日 18:01
ミニとまとさんコメントありがとうございます

寝ている間に、、、70種類の虫と、10のクモが

お口の中に入っている!


信じたくない、、、僕も同じ気持ちです。


そもそも、どうやってその数字をはじき出したんでしょうね?

不思議です。
Posted by ryutaryuta at 2011年07月27日 01:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。