2012年04月18日
子供達に笑顔を☆
ロシアの孤児院にいた子どもたちが
養子として引き取られていく「前後の比較画像」を紹介
引き取られる前と後で 子どもたちの表情の変化がよくわかるものとなっています



















写真の変化が 子供の「不機嫌そうな時」と「笑顔の時」を狙った物では?と
言われてしまいそうですが
同じ「笑顔」や「不機嫌」さも 「家族」という存在が
「ある」 「なし」 ではまた違ってくると思います
養子として迎え入れられた後でも つらい事や悲しい事も沢山あるでしょう
でも「家族」という基盤 そして「私の事を愛してくれている人がいる」
という想いが心の中にあるだけで またその表情にも違いがあるのではないでしょうか。
日本の場合では現在、児童養護施設や乳児院で暮らす子どもは全国で3万人
このうち、両親のいない子どもは20%ほどで
将来的に実の親の元へ戻っていく見込みのある子どもは一部にすぎません
そして世界では戦争孤児を含め1億4800万人の孤児がいます。
子供達が心の底から「愛されてる」と感じ
温かな笑顔に満たされる事を 心から願います
お知らせです
9月12日(水)〜9月17日(月)
浦添市美術館にて 私の個展を行ないます
タイトル 「太陽の子 金城龍太展」


チケットの前売りは 1000円
当日券は 1200円です
中学生以下は 入場無料です
チケットの売り上げ10%は東日本大震災の義援金へ寄付されます
個展の目玉は何と言っても「立体絵画」です!
3Dアートではありませんよ
今迄どこにも無かった 全く新しいアート作品が登場します!
他にも 絵画作品/インスタレーション(空間アート)/オブジェなど
様々なアートが飛び出す 今迄に無い作品展となってますよ !
お楽しみに☆
養子として引き取られていく「前後の比較画像」を紹介
引き取られる前と後で 子どもたちの表情の変化がよくわかるものとなっています



















写真の変化が 子供の「不機嫌そうな時」と「笑顔の時」を狙った物では?と
言われてしまいそうですが
同じ「笑顔」や「不機嫌」さも 「家族」という存在が
「ある」 「なし」 ではまた違ってくると思います
養子として迎え入れられた後でも つらい事や悲しい事も沢山あるでしょう
でも「家族」という基盤 そして「私の事を愛してくれている人がいる」
という想いが心の中にあるだけで またその表情にも違いがあるのではないでしょうか。
日本の場合では現在、児童養護施設や乳児院で暮らす子どもは全国で3万人
このうち、両親のいない子どもは20%ほどで
将来的に実の親の元へ戻っていく見込みのある子どもは一部にすぎません
そして世界では戦争孤児を含め1億4800万人の孤児がいます。
子供達が心の底から「愛されてる」と感じ
温かな笑顔に満たされる事を 心から願います

お知らせです
9月12日(水)〜9月17日(月)
浦添市美術館にて 私の個展を行ないます
タイトル 「太陽の子 金城龍太展」


チケットの前売りは 1000円
当日券は 1200円です
中学生以下は 入場無料です
チケットの売り上げ10%は東日本大震災の義援金へ寄付されます
個展の目玉は何と言っても「立体絵画」です!
3Dアートではありませんよ
今迄どこにも無かった 全く新しいアート作品が登場します!
他にも 絵画作品/インスタレーション(空間アート)/オブジェなど
様々なアートが飛び出す 今迄に無い作品展となってますよ !
お楽しみに☆
Posted by ryuta at 01:03│Comments(2)
│自然、動物、宇宙
この記事へのコメント
子どもには、
すべての子どもには、
抱き締める人と笑顔があってほしいな…
産み育てる側にも、いろんな事情があるのもわかる。
でも…
それでも、ちいさないのちに、罪なんて無いんですものね。
すべての子どもには、
抱き締める人と笑顔があってほしいな…
産み育てる側にも、いろんな事情があるのもわかる。
でも…
それでも、ちいさないのちに、罪なんて無いんですものね。
Posted by Naoママ at 2012年04月24日 02:48
Naoママさんコメントありがとうございます。
本当にそうですね 子供にはなんの罪もありません
子供の時に「自分の事を愛してくれている人がいる」
という安心感は大人になった後でもその人の人生に
大きな影響を与える気がします。
子供達の笑顔を守りたいものです。
本当にそうですね 子供にはなんの罪もありません
子供の時に「自分の事を愛してくれている人がいる」
という安心感は大人になった後でもその人の人生に
大きな影響を与える気がします。
子供達の笑顔を守りたいものです。
Posted by ryuta
at 2012年04月24日 15:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。